2019年1月7日!【出国税】の導入決定。陸マイラーも強制徴収!免除できる方法はこれ!!

日本から出国する際に、誰でも1,000円の税金を支払うことが求められる税制度、出国税。
またの名を【国際観光旅客税】
2019年1月から導入が決定していることはご存知のことと思います。
・・・楽しい旅行にも税金はかかってしまうんですね(泣)
このまま順当に準備が整えば、2019年1月7日から導入することが発表され、外国人観光客はもちろん、日本人が出国する際に、支払いをすることになります。国税としては1992年の地価税以来、27年ぶりの新税となります。
近頃は、格安航空会社(LCC)を使って海外に旅行やビジネスで行く方も多くなっています。格安のツアーや航空券を求めてる方にとっては痛手となるでしょう。
ただ、実際は免除となる場合もあるので、出国税【国際観光旅客税】がどんなものなのか、見ていきたいと思います。
遂に正式発表!成田-ホノルル線導入のエアバスA380!予約開始時期や特典航空券大放出キャンペーンの詳細は下記をご覧ください!
↓はエアバスA380の機材解説です。
出国税【国際観光旅客税】

日本からの出国時に1人、1,000円を徴収することを定めた【国際観光旅客税】が4月11日の参院本会議で可決、成立しました。
もちろん日本人も例外ではなく、私たち3人家族が、ハワイなどの海外旅行に行くとしたら、3,000円の負担増となります(汗)今のところは入国時の徴収はありません。
KAGU
政府観光局の出国者数推計をみると、2017年に日本から出国した総人数は4657万人となっており、税収は465億円規模が見込まれます。
ただし、そのうちの1788万人が日本人であり、約4割は国民が税を負担することになります。旅行者だけでなく、日本国民に役立つサービスを期待したいところです。
安倍総理は、東京オリンピックの年、2020年には訪日外国人だけで、年間4,000万人を目指しており、今後更なる税収が見込めそうです。
導入時期や徴収方法

出国税は、元々2019年4月から導入予定でしたが、中国の旧正月を考慮して、2019年1月7日から導入する こととなりました。
徴収方法については、まだ明確になっておりませんが、おそらく航空券やツアーなどに含まれる形が濃厚です。
インターネットなどの格安ツアーサイトも多く、競争が激しい中で諸税の項目に追加されるであろう出国税。来年からは直接的に値上げの影響を受けることになりそうです。
なぜ導入するのか?

なぜ、出国税を導入するのでしょうか。
政府の好評発表よると
- 快適な旅行のための環境整備
- 体験型観光の満足度向上
- 日本の魅力に関する情報発信
のための財源になります。
この3点は見ての通り、2020年の東京オリンピックに向けた情報発信を目的としているようです。
WiFi利用環境の拡大、トイレの洋式化、周遊パスの整備、他言語表記の拡大等。
旅行等で日本に来た人にまた来たいと思ってもらいたいですし、観光は大きな収入増につながるのでどんどん整備していって欲しいですね。
免除となるケース

出国税は、基本的に1人につき1,000円の増税徴収ですが、免除となるケースもあるようです。
- 2歳未満の子供
- 24時間以内に出国をする乗り継ぎ客
・・・・うわ〜、我が家は当てはまらなそう。
24時間以内の乗り継ぎ客も、日本の空港で乗り継ぐ際に短時間だけ日本に入国して観光するような外国人旅行者がほとんどなので、日本人にはあまり関係がありません。
ちなみに、2019年1月7日以前に航空券を購入したに人に関しては、改めて課税されないことが公表されています。
つまり、2019年1月6日までに航空券を購入しておけば、出国税の1,000円が徴収されません。
KAGU
マイルを使った特典航空券にも出国税はかかる
お金を一切かけず、飛行機にも乗らずに航空会社のマイルを貯めまくる陸マイラー。
貯めたマイルで無料の往復航空券(特典航空券)を発行して海外旅行に行くことを目的にしています。
マイルを使えば海外旅行費を大幅に節約することができますからね。
そんな陸マイラーにとっても今回の出国税は悲報です。
無料になるのは航空券であって税金等は有料なんです。しかも以外に調べてみると航空券以外に掛かる諸経費は多い・・・。
成田-ハワイ路線を見てみると
- 燃油サーチャージ
- 施設使用料
- 保安サービス料
- 税関審査料
- 国際通行税(入国)
- 国際通行税(出国)
- 動植物検疫使用料
- 入国審査料
- 米国保安料
結構たくさんあるんです。こんなにあるにも関わらず、さらに出国税がかかるんですよ・・・。
いくら航空券が無料になるからと言っても家族旅行など人数が増えればそれだけコストがかかるってことです。キツイ。
海外の出国税

日本の出国税導入は自然な流れだと思います。なぜかと言うと出国税を導入している国は多いからです。
国 | 税金名 | 現地通貨 | 日本円 |
韓国 | 出国納付金 | 1万ウォン | 約1,000円 |
アメリカ | ESTA申請料 | 60AUS$ | 約5,000円 |
オーストラリア | 出国旅客税 | 14$ | 約1,600円 |
イギリス | 航空旅客税 | 13ポンド~ | 約2,000円~ |
香港 | 航空旅客税 | 120HKD$ | 約1,600円 |
オーストラリアに至っては5,000円ですよ!?4人家族の場合20,000円が出国税にかかります(汗)
まとめ
今回は、2019年1月から導入がきまった【国際観光旅客税】 を紐解いていきました。
日本では正月やゴールデンウィークなどの大型連休に、ハワイやグアムなど海外旅行に行く方も多いと思います。
その目的地がどこであろうと、1人1,000円が徴収されることとなります。掛かった旅費のうちの1,000と思えば決して大きな額ではないかもしれませんが、無い方がいいに決まってます。私たち消費者にとってメリットのある出国税の使い道であってほしいです。
また、特にツアーサイトやANAの特割、LCCはお手頃価格に魅力を感じるので、今回の出国税導入によって、セール価格がどのように変化をしてくれるのか、今後の動向をしっかりと見届けていきましょう。
LINEトラベルjpの大型キャンペーンで、決済額に対して20%のLINEポイントを獲得!?
航空券は無料で発行できる
航空会社のマイルを貯めれば、世界中どこでも気軽に旅行へ行くことができます。
マイルはクレジットカードでの決済や飛行機に搭乗して地道に貯めるものではありません。
短期間で一気に貯めることができるんです。しかも無料で簡単に!!
大量かつ効率的に貯める具体的な方法は下記をご覧ください!旅行の概念が変わります。